本日のアクセスランキング
健康栄養学科1年「教職概論」...
健康栄養学科・片山先生の「教職概論」では、とても大切で楽しい授業があります。 五十音で「相手を思いやり、心温かく元気にさせる声かけ言葉を考えてみよう!」で...
理学療法専攻2年「理学療法評価学演習の実技練習」...
理学療法専攻の2年生は「評価学演習」で関節の可動域や筋力検査の方法を勉強しています。 分厚い教科書を読み解きながら、実際に人の身体に触れる技術も練習してい...
理学療法学専攻「理学療法総合臨床実習報告会のポスタ...
明日は、理学療法学専攻4年生の総合臨床実習報告会です。 報告会では、今年度の前期に行われた総合臨床実習の成果をポスター形式にて発表します。 今日はその報...
第2回 食のアイデアコンテスト 受賞作品紹介〜保存...
ヘルスフードサイエンス学科主催、高校生対象の「第2回 食のアイデアコンテスト」 最優秀賞に続いて、優秀賞を紹介させていただきます。 今回は保存食(※...
「たまご」の鮮度判定!:授業紹介「食品学実験Ⅱ」...
「食品学実験Ⅱ」、3年生が履修している科目の様子です。 この科目は、食品を加工・貯蔵したときの成分の変化と鮮度指標や分析方法、そして、食品添加物の役割等を...
【健康栄養学科・授業紹介】栄養代謝実験...
栄養代謝実験の授業を紹介します! 今回の実験では、牛乳とゼラチンを使用して、①牛乳を使用した脂質の消化と②ゼラチンを使用したタンパク質の消化を試験管内で再...
高校生のアイデアを大学生が調理すると…...
ヘルスフードサイエンス学科 「分子調理学」を履修している学生(ヘルスフードサイエンス学科3年生)に食のアイデア最優秀賞・優秀賞作品6点(朝食部門)を実際に調理し...
【岩槻】オープンキャンパス 6/19開催告知~看護...
保健医療学部(岩槻キャンパス)より、2022年6月19日(日)の「来場型オープンキャンパス」についての開催告知です。 みなさんこんにち...
【岩槻】オープンキャンパス 6/19開催告知~義肢...
保健医療学部(岩槻キャンパス)より、2022年6月19日(日)に来場型のオープンキャンパスが開催されます! 今回、義肢装具学専攻では前...
最終案まであともう一歩!:藤宮製菓様との和菓子の商...
藤宮製菓様と和菓子の商品開発。打合せの様子です。試行錯誤の結果、「お団子」に絞られました。ヘルスフードサイエンス学科の様子です。 今日の打合せでは、お団子...
理学療法学専攻1年「スポーツと健康 椅子バスケット...
スポーツと健康の授業でバスケットボールとバトミントンを行った。 椅子に座ってシュートを打ち、足の力を使わずにバスケをすることが どれだけ難しいの...
保健医療学部 リハビリテーション学科 義肢装具学専...
2021年 9 月 26 日(日曜日)に久しぶりの来場型でのオープンキャンパスが開催できました。 義肢装具学専攻へは6 名の方に参加いただきました。 今...
理学療法学専攻「専任教員が専門書の編集をしました」...
先日、理学療法学専攻の専任教員である吉田一也准教授が編集した専門書が発刊されました。 2020年12月18日発売 「吉田一也・隈元庸夫(編):病...
理学療法学専攻「表面解剖と触診法」...
理学療法学専攻 講義紹介 「表面解剖と触診法」 (理学療法学専攻 教員 藤本 鎮也)...
【健康栄養学科・授業紹介】生化学実験...
「生化学実験」では、複雑な生体分子の反応と生命現象の関連について実験を通して学びます。 今回は「タンパク質・アミノ酸の定性試験」をテーマに授業を行いました。 ...
学位授与式:卒業おめでとうございます!...
3月22日(木)川口総合市民センターリリアにて、学位授与式が行われました。 スーツや袴に身を包み、皆さん晴れやかな笑顔で友人との別れを惜しんでいました(*...
第3回 食のアイデアコンテスト〜食品ロス削減アイデ...
第3回 食のアイデアコンテスト 「食」の課題解決部門では、 『家庭で「食品ロス」を減らすには?』というテーマで、 高校生からアイデアを募集しました。 ...
第2回 食のアイデアコンテスト 受賞作品紹介〜最優...
全国からたくさんのご応募をいただきました「第2回 食のアイデアコンテスト」の審査結果が発表となりました!! これは6月〜7月にヘルスフードサイエンス学科が...
理学療法学専攻4年 国試まで残り46日(2022/...
明けましておめでとうございます🐯🎍🌈 年末は勉強に追われて、いつの間にか年を越してしまいました。 お正月はおせち料理やお雑煮を食べてパワーを蓄え、202...
第2回 食のアイデアコンテスト 受賞作品紹介〜食品...
「第2回 食のアイデアコンテスト 食の課題解決部門」では、家庭で食品ロスを減らすためにできることを募集しました。 日本国内の食品ロスは年間約612万トン、...