本日のアクセスランキング
看護学科 基礎看護学実習Ⅰを終えて...
看護学科では、2020年12月21日から24日までの4日間、1年生89名が「基礎看護学実習Ⅰ」の学外実習を行いました。 実習先は、さいたま市民医療センター...
今からでも出願可能!人間総合科学大学 入試日程...
看護・リハビリ・栄養・食の分野で活躍したい人を応援! 資格を身につけ、人間力をぐ〜んと育てる人間総合科学大学はコロナ禍でも頑張るあなたを支援します!! ...
理学療法学専攻「表面解剖と触診法」...
理学療法学専攻 講義紹介 「表面解剖と触診法」 (理学療法学専攻 教員 藤本 鎮也)...
理学療法学専攻「専任教員が専門書の編集をしました」...
先日、理学療法学専攻の専任教員である吉田一也准教授が編集した専門書が発刊されました。 2020年12月18日発売 「吉田一也・隈元庸夫(...
保健医療学部 新4年生向け 就職対策セミナー実施...
保健医療学部では、新4年生(2022年度採用)向けの「就職対策セミナー」を2021年1月19日(火)1限に開催しました。 今回は、就活の最新動向を含めて学...
義肢装具学専攻・理学療法学専攻「解剖学実習」...
義肢装具学専攻・理学療法学専攻の1年生は、専門基礎分野として「解剖学実習」の授業を受けます。 今年度は感染対策の徹底により授業内容にも制約がありますが...
【岩槻】ZOOMでオーキャン① 10/25開催告知...
保健医療学部(岩槻キャンパス)より、2020年10月25日(日)開催の「Webオープンキャンパス」についての開催告知です。 告知第1弾は、看護学科(NS)...
【蓮田キャンパス】クリスマスイブ✨...
今日はクリスマスイブ! 蓮田キャンパスの花壇はクリスマス仕様で彩られています。 事務局の窓口前にもさりげなくクリスマスツリーが♪...
理学療法学専攻「理学療法学総合演習」...
先日、理学療法学専攻1年生は「理学療法学総合演習」の一環として、国立障害者リハビリテーションセンターの見学に伺いました。 現場を知ることが重要なお仕事なの...
理学療法学専攻「総合臨床実習Ⅱ 症例報告会」...
先日、理学療法学専攻4年生の「総合臨床実習Ⅱ」の「症例報告会」が行われました。 多くの協力施設のおかげで、コロナ禍でありながら、4年生の貴重な学びの機会を確保...
春の幸せを適塩で♪♪ナトカリプロジェクト第3・4弾...
この度、ボンドール北浦和西口駅前店とそば処 斗露路さんと協同開発してきました適塩ランチメニュー(ナト・カリ調味料使用)が店頭に並ぶ日が決まりました。(過去の販売...
【岩槻】ZOOMでオーキャン① 11/29開催告知...
前回に続き、ZOOMにてご自宅よりご参加いただける『Webオープンキャンパス』を開催いたします! 今回も目玉は、前回に引き続き看護学科の学生スタッフからの...
ヘルスフードサイエンス学科『分子調理学:そらまめス...
企業や地域とタイアップしたメニュー開発・商品開発は、本学科の特色ある活動のひとつ。 このシリーズでは1年生後期の活動をご紹介しています。 テーマは「そら...
理学療法学専攻「専任教員が専門書の執筆をしました」...
先日、理学療法学専攻の専任教員である吉田一也准教授が関わった専門書が発刊されました。 2020年12月11日発売 「千葉慎一(編):運動のつ...
米粉で簡単、おいしいお菓子を作ろう♪(9/29健康...
9/29、健康栄養学科のオープンキャンパスでは、 米粉で簡単にできるおいしいお菓子作りに挑戦します♪ 学生スタッフと一緒に、作ってみよう!! ...
第2回 食のアイデアコンテスト 受賞作品紹介〜食品...
「第2回 食のアイデアコンテスト 食の課題解決部門」では、家庭で食品ロスを減らすためにできることを募集しました。 日本国内の食品ロスは年間約612万トン、...
理学療法学専攻「運動学実習」 Part 2...
理学療法学専攻2年次専門科目の「運動学実習」の一場面です。 筋肉の働きをたしかめるために「表面筋電図計」の機械をセッティングしているのですが… 不意の一...
イオンモール春日部:紅虎餃子房様で本学とのコラボレ...
人間総合科学大学とイオンモール春日部の紅虎餃子房がコラボレーションした期間限定のメニューが登場。種類はエネルギー量(500キロカロリー、600キロカロリー、...
本日のテーマは「中華料理」~給食経営管理実習~...
健康栄養学科2年生の「給食経営管理実習」の紹介です。 学生が班ごとにテーマをもち、実際に給食を提供します。 初回の実習の様子!!詳しくはこちらを...
おいしさを測るには、どうしたらよいでしょうか?「食...
『食品官能評価』では、人の五感(視覚、嗅覚、味覚、触覚、聴覚)を利用して食品を評価する、官能評価を学びます。 第1回目の実習では、「味わう」をテーマに、2...