2017.11.07
心身健康科学科(通信)人間科学部@通信
学童期における「よい子とは?」:通信課程_人間発達学 スクーリング体験記
369 views
皆さんこんにちは。心身健康科学科(通信制)の大平です。
11/4・ 5日に行われた人間発達学の対面式スクーリングを受講しました。 参加した一学生として、体験談的に紹介させて頂きます。 宜しければお付き合い下さい。(写真:対面式スクーリング終了後に中野先生と)
「 ヒトの発達を立体的に学ぶ」:人間発達学
人間発達学は、「ヒト」を 受胎から死まで、生涯をにわたって理解することを学びます。
今回のスクーリングで、生物(からだとこころ) を専門とする藤原先生と、対人支援(こころ、人と人との関係) を専門とする中野先生から教えて頂けた「こころ・からだ・発達」 の内容は、この科目の授業概要にある「 ヒトの発達を立体的に学ぶ」
ことの意味を実感出来る、 素晴らしい機会になりました。
グループディスカッション、そして発表
2日間で9時限ある授業のうちの2時限は、 グループディスカッションでした。
僕は20代~ 50代位の各年齢層が集った4人のチームに所属しました。
そして、4つあったそれぞれのチームが、 学んだ講義の内容を踏まえ、乳幼児期~ 高齢期の中から一つを選び、その対象に援助を行う場面を想定し、 どのような点を留意するか考え、 パワーポイントを使って発表する、という流れで進みました。
僕たちのチームには学童(保育)をされている方がいました。 その方の貴重な実体験をもとに、学童期における「よい子とは?」 の視点で、発表内容をまとめていきました。大人は行儀のよい・ 聞き分けがいい子を良い子と思いがちです。そして、 自由でのびのびした遠慮がない・ 気持ちに正直に行動出来る子は良い子?と、見られない・・ のが現状として多いのではないでしょうか。
詳細は省きますが、話し合いを進め発表内容を深める人、 パワーポイントの入力をする人等ある程度役割分担して作業を進め 、発表、そして質疑応答に臨みました。「 子供に学び、大人も成長する」 とのチームで出した結論の意味を少し深く考えれたような、 そんな有難い機会を頂けました。
今回の経験を基にして学び続け・成長し、そして「 よりよく生きる知恵」が培えるように努力したいです。
皆さんも対面スクーリング、是非ぜひ参加してみませんか^^