2019.10.28
ヘルスフードサイエンス学科
「教える」前の第一歩~電卓で食生活を叩き出せ!!(栄養指導実習)~
1,338 views
「今日はひたすら作業です。」
先生の言葉通り、たくさんの成分表と電卓を突き合わせる戦いが始まりました。
通常、自分自身が食事した内容を栄養計算するのですが、
今回は指導の立場から、あえて自分のメニューを交換して
相手の食事内容を数値化させていきます。
例えば、エビフライなら
エビ・衣(パン粉)・油・塩…など
食事が完成するまでに使用された食品全てを書き出して、
それぞれの栄養素を算出していくのです。
![](https://i0.wp.com/blog.human.ac.jp/blog_wp/wp-content/uploads/2019/10/75de618a1cc761365134c2330989fc9d.jpg?resize=346%2C195&ssl=1)
「朝飯:バナナ、以上!」計算する側にとってはかなりありがたい(!?)メニューも。
カロリーアンサーがあれば…と誰もが思うこの作業量。
「茶碗蒸し”盛り盛り”って何グラムだよ…💦」
相手の食べた量もグラムに換算していくため、
実際の現場ではヒヤリングも重要になります。
![](https://i0.wp.com/blog.human.ac.jp/blog_wp/wp-content/uploads/2019/10/e1f6948f45f2140b7e7667118374f80f-1.jpg?resize=373%2C663&ssl=1)
ラーメン食べてたこ焼きも食べたのかよッ!(必死にたこ焼き粉を探している図)
相手のメニューを計算していくことで、
普段どのような食事を摂っていて、
何が足りないのかを理解することができ、
そこから初めて指導につなげられるのです。
![](https://i0.wp.com/blog.human.ac.jp/blog_wp/wp-content/uploads/2019/10/c6ebffbabea30d4438e75cc8fa43050c.jpg?resize=372%2C662&ssl=1)
スパゲッティをゆでるときは水だけ?塩も入れたなら塩分追加しなきゃだよね。
![](https://i0.wp.com/blog.human.ac.jp/blog_wp/wp-content/uploads/2019/10/0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e-1.png?resize=370%2C420&ssl=1)
タタタタタタタタタタ………電卓をはじく音が響きます。
次回は相手が算出してくれた自分自身のデータとご対面です。
★おまけ★
![](https://i0.wp.com/blog.human.ac.jp/blog_wp/wp-content/uploads/2019/10/974ea6f5ad56c1588e46dacd58b7bd78.png?resize=365%2C376&ssl=1)
わざわざページ戻してくれてありがと♡
「体に良いけど食べづらい…」を変えよう。ヘルスフードサイエンス学科のとりくみ
他の授業紹介はこちらをチェック!
http://blog.human.ac.jp/article/6745/